法令に基づく掲示事項

当院では、令和6年度診療報酬改定に基づき、必要な掲示事項をホームページ上に公開しています。
以下の内容は、厚生労働省の通知に基づき掲示しているものです。

医療DX推進体制整備

当院は、医療DX推進の体制を整え、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

  • 医師等が診療を実施する診療室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。

医療情報取得

当院は以下の体制を整えています。

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当院を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

在宅医療情報連携

当院は、在宅での療養を行っている患者の診療情報等について、他の保険医療機関や居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者等とICTを用いて共有し、当該情報について常に確認できる体制を有しております。

<連携している医療機関・施設等>

  • ●●医院
  • ●●ステーション

一般名処方

現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄にかかわらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。
なお、令和6年10月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただく場合があります。

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当分)をお支払いいただきます。

  • 「特別の料金」は課税対象であり、消費税が加算されてお支払いとなります。
  • 先発医薬品を処方する医学上の必要があると認められる場合は、特別の料金は必要ありません。
  • みなさまの保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にする観点に立って、国は、後発医薬品の使用を推進しています。
  • より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、「特別の料金」として、ご負担をお願いすることになります。

外来感染対策向上

当院は、第二種協定指定医療機関です。
感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。

  • 感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 発熱患者の外来診療等を実施する体制を有し、自治体HP等で公開しています。
  • インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などが疑われる場合は、一般診療と分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 抗菌薬については厚労省のガイダンスに則り、適正に使用します。
  • 院内感染対策マニュアルを作成し、全職員がそれに沿って対策を推進します。
  • 基幹病院と連携し、必要な情報提供や助言を受け、院内感染対策の向上に努めます。

生活習慣病管理料(Ⅱ)

令和6年6月の診療報酬改定において、従来の「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料(Ⅱ)」へ変更となりました。

対象疾患:高血圧・脂質異常症・糖尿病

  • 医師が患者様の病状に応じた目標設定、具体的な指導内容、検査結果等を記録した「生活習慣病療養計画書」を作成します。
  • 計画書には患者様ご本人の署名が必要です。
  • 状態に応じ、28日以上の長期処方やリフィル処方が可能です。

そはら永田クリニック