▸便秘・過敏性腸症候群(IBS)

便秘・過敏性腸症候群とは

慢性的な便秘や、便秘と下痢を繰り返す「過敏性腸症候群(IBS)」は、腸に明らかな病変がなくてもお腹の不調が続く機能性疾患です。日常生活に影響するため、適切な診断と対策が必要です。

主な症状とタイプ

便秘型・下痢型・交互型などがあり、代表的な症状は以下の通りです。

  • 腹部の痛みや不快感、膨満感、ガス
  • 排便後に症状が和らぐことが多い

原因と仕組み

IBSの原因はひとつではなく、複数の要因が関係しています。

  • 腸の神経が過敏になり、わずかな刺激でも異常に反応する
  • ストレスや緊張によって腸の運動が乱れる
  • 食事や生活習慣の乱れも症状悪化の一因

生活でできる対策・セルフケア

症状の軽減には、まず日常生活の工夫が大切です。

  • 食物繊維や乳酸菌を意識的に摂取する(特に便秘型に有効)
  • 水分をしっかり摂り、適度に運動する
  • ストレスをため込まず、規則正しい生活を心がける

治療と医療の対応

生活改善だけでは難しい場合、医師による治療が有効です。

  • 腸の動きを整える薬や整腸剤の処方
  • 症状に応じた漢方薬の使用
  • 低FODMAP食の導入、心理的ケアやリラクゼーション法の併用

ご相談ください

当院では、便秘やお腹の不調に対して消化器専門の医師が診察を行っています。
「便秘が慢性化してつらい」「ストレスでお腹の調子が乱れる」などのお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。