内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
当院の医師は「国立がんセンター中央病院内視鏡部」にて修練を行い、
卓越した技術を持っています。
Reason
当院の内視鏡検査が
選ばれる理由
苦痛が少ない
鎮静剤を用いた検査に対応しています。
安心の衛生管理
最新の洗浄機を導入し、徹底した感染対策をしています。
お腹の張り軽減
検査時に炭酸ガスを使用し、検査中や検査後のお腹の張りを抑えます。
日帰り手術
適応のある大腸ポリープはその場で切除。入院の必要がありません。
同時検査可能
胃・大腸カメラを同日に実施できます。
※条件あり。詳しくはお尋ねください。
Gastroscopy
胃カメラ・注意点
こんな方におすすめ
胸やけ・げっぷ・胃の痛みが続く方
吐き気やのどの違和感がある方
健康診断で異常を指摘された方
胃潰瘍・胃がんなどの病気が心配な方

当院の胃カメラ検査
当院では、口から行う経口内視鏡に加えて、鼻から挿入する経鼻内視鏡にも対応しています。経鼻内視鏡はスコープが細く、吐き気を催す反射(嘔吐反射)が起こりにくいため、体への負担が少ない検査方法です。
それでも「検査が怖い」「嘔吐反射が強い」という方には、鎮静剤を使用して、うとうとしている間に検査を受けていただくこともできます。
鎮静剤を使用された方には、検査後にゆっくりお休みいただける専用のリカバリースペースをご用意していますので、安心してご相談ください。
注意点
- 鎮静剤を使用した場合は、帰りのお車の運転は危険ですので、お迎えにきていただける方・タクシーで帰られる方に限らせていただきます。
- 前日の夕食以降は絶食していただきます(飲水は少量可能)。
- 血液をサラサラにする薬(抗血小板薬や抗凝固薬)などを服用中の方は、必ず事前にご相談ください。
- 内視鏡検査の同意書は診察時に掲示いたします。
Sedative
鎮静剤について
経口上部胃カメラ・大腸カメラを行う際、ご希望の方には鎮静剤を併用した検査を行うことができます。
鎮静剤を使用した場合は、帰りのお車の運転は危険ですので、
お迎えにきていただける方・タクシーで帰られる方に限らせていただきます。
※スクロールで確認できます

01
問診
問診で、薬剤アレルギーの既往の有無や基礎疾患の有無を確認。

02
注意点の確認
鎮静剤を使用した場合、使用した日はお車の運転は控えて頂いております。

03
点滴開始
肢に留置針を入れ、点滴を開始します。

04
鎮静モニタリング
点滴の横(側管)から、鎮静剤を注入。鎮静の状態を生体情報モニターでモニタリングします。

05
検査・鎮静剤調整
内視鏡検査中、鎮静の深さを確認し、苦痛度に応じて鎮静剤を追加します。

06
検査終了後
検査終了時に、鎮静剤拮抗薬を注入します。リカバリー室で休憩後、検査結果をお話しします。
Colonoscopy
大腸カメラ・注意点
こんな方におすすめ
血便がある方
便秘や下痢など便通異常が続く方
腹痛・腹部の張りが気になる方
大腸ポリープや大腸がんの家族歴がある方

当院の大腸カメラ検査
当院の大腸カメラ検査は、最新の内視鏡を使用し、体への負担をできるだけ軽くしています。検査の途中で大腸ポリープが見つかった場合には、その場で切除(日帰り内視鏡手術)が可能です。また、安全性に配慮し、高周波装置を使用したポリープ切除やコールドポリペクトミーにも対応しています。検査に不安がある方や、これまでに大腸カメラでつらい思いをされた方には、鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査を受けていただくことも可能です。
注意点
- 鎮静剤を使用した場合は、帰りのお車の運転は危険ですので、お迎えにきていただける方・タクシーで帰られる方に限らせていただきます。
- 検査前に下剤を服用して腸の中をきれいにする必要があります。
- 血液をサラサラにする薬(抗血小板薬や抗凝固薬)などを服用中の方は、必ず事前にご相談ください。
- 内視鏡検査の同意書は診察時に掲示いたします。
Flow
検査の流れ
※スクロールで確認できます


02
事前診察
服薬や既往歴を確認し、検査内容を説明します。

03
検査当日
鎮静剤の有無を選択し、安心できる体制で検査を実施します。

04
検査後の説明
画像を一緒に見ながら医師が結果をご説明します。

05
治療や日帰り手術
必要があればその場でポリープ切除を行います。